Sunday, July 12, 2015

アブミの練習をしました

昨日は、十二ヶ岳の岩場に行っていました☆ 楽しいクライミングでした☆

アブミの練習を先輩にリクエストです。

アブミとは、足を乗っける道具のことです。エイドクライミングですが、フリークライミング全盛の時代以降、フリーで登る(つまりクライミングシューズとチョーク以外に頼らないで登る)至上主義になり、廃れてしまった技術のようです。

雑誌等によると、今の時代は、ジム上がりのクライマーが増え、フリーで登ることは、至上の価値観とされずに、チータースティックに代表されるような

 ・過度の安全主義
 ・レッドポイントOK(オンサイトを大事にしない)
 ・登攀グレード偏重

となっているそうです。オンサイトは一生に一回しかないですけどね。

さらに最近はボルダリングブームで、ブームの最先端はボルダ―のサイズを大きくしていくこと・・・ボルダ―が最大級に大きくなったのが、エルキャピタンなのだそうです・・・(--;)

フリーソロを追求しようとしたのではなく、最大化の結果ということらしいです。が結果としては、それって危険最大化ですね。ふしぎ~。昨今批判されている、安全至上主義の真逆だからです。

私は落ちて死ぬのは嫌なので、ロープクライミングがいいです。

・・・というわけで、総合すると、時代は二極化しているみたいです。へぇ~。

先輩と行くとこういう話が聞けるのが、なんだか勉強になりますね~。事情を知らない入門者にとっては、混乱した状況を説明された方がうれしいですね。

■ アブミ

私は登攀力以上のところに行く予定はないのですが、それでも、山ヤ基礎教育で含まれていなくてはならないのが、エイド技術。

しかし、エイドは、アックステンションの技術とは違って、心の安心にはあまりつながらない技術でした・・・残念。

エイドで登れば被った壁も登れるかなという期待があったのですが、ダメですねぇ… アブミに乗りながら、フリーしてしまいそうになります(^^;) 完全にアブミに乗れ、両手が開けれると言うのがメリットなのに。

アブミがとっても難しいので、それが、ラッペルダウンルートが出来てしまった理由かもしれないなーと思いました。


■ ラッペルダウンとグランドアップ

登山でスタートすると、理解することが難しいのがラッペルダウンルート・・・。登山でクライミングをスタートした人に取っては、

 登る

といえば、

 当然、下から上

です。

それ以外あるの?

と思うのが普通。 が、あるんですね~ ラッペルダウンルートは、上から懸垂下降でぶら下がって作られた課題です。

下から登っていくと一番登りやすいところを登るので、ある程度以上難しくできなくなります。

それで、

 もっと難しくしたい!

という気持ちが生まれた結果がラッペルダウンルートで、結局、上からぶら下がって作っているので、まっすぐなルートです。

おフランスの出身だそうで、詳しいことは色々とクライマーが書いた本に載っています。「クライミングフリー」などです。

元々の山やさんからは評判が悪いことが多いラッペルルート・・・でも、アブミに乗って、ボルトを打つより、懸垂でぶら下がって打つほうが10倍楽そうな気がしたので・・・なんか、そう言う事情かもしれないなーなんて思った昨日のエイド練習でした。

■ クライミング

エイドの練習以外は、一番易しいルートで、リードフォロー。カムで支点を取って、安全対策バッチリで臨みました。

まぁそこは、アプローチシューズで登れたところなので、リードできるのは分かっているのですが。

ただそのルートを何回かした後で、ちょっと難しいエリアに移動したら、体の動きが良くなっていました。

その結果、トップロープですが、緑の森「ダイヤルAを回せ」11aをノーテン初登で完投。

「ってことは、このルートのグレードなに?!」と先輩が叫ぶ快挙? 

まぁ私はまだクライミング2年目で人が登っているのを見ても、何も分からないので、トップロープで安全を確保されているオンサイト、という意味です。

しかし、ホントクライミング能力というのは、計りづらいものです。

リードと非リードではやっぱり二桁くらい違います。

同じ理由で、セカンドで登れば、心の余裕があるので、登れます。

また同じ理由で、危険が何か分かっていない初心者の間も、壁だけに集中できて登れてしまいます。

何も分からない間にどんどんグレードを上げてしまえばいいのかもしれませんねえ・・・。

そう言う意味では、最初からリードでスタートの人は、イバラの道です。あっという間に過ぎてしまった、右も左も分からない初心者時代・・・つまりロープワークも知らないころは、墜ちたらどうなるかも想像もついていなかったので、まぐれで登れていたのですね~ あれは登攀力にカウントしていいのだか、悪いのだか・・・。何しろスタンス極小の芦川横沢登れたくらいです。

無垢だったワタクシ(遠い目)。

今は、

墜ちたらどうなるか
何が危険か

良く分かるようになったので、逆に登れません。 安全管理の力については、成長を感じるものの、具体的なクライミングの成果にはつながっていなかったので、11Aが登れた経験は、非常に貴重な成果です。

≪まとめ≫
・アブミは練習を重ねないと使いこなすのが難しい技術。
・易しいルートをいくつもするのが大事


No comments:

Post a Comment