Thursday, March 15, 2012

目標をブレークダウンする力

■ 3Kじゃない山の登りかた

山岳部出身ですっていうような本格山屋さんの冬山デビューはすごい。

いきなり、厳冬期 赤岳~天狗岳縦走、それもまじめにバス道から歩いてテント泊とか(^^;)。

2011年に「夏沢から歩いてきました」なんていう学生パーティに黒百合平で会ったのだがみんな疲れて無口。私たちが素晴らしいと思って楽しんでいる山景色も見飽きた風だった。凍傷になってしまったりと、それでは楽しいはずも無いよね…。

同じ場所にいるのに 一方はお気楽登山で、一方は凍傷。

しかしだ。

もしかして、山がいわゆる3K。キツイ、汚い、危険で、つまり よーするに楽しくない、ということになってどんどん人が離れていったのは、そういう登りかたをしていたからなんじゃないか?

若者離れ…といわれて久しかった。若者だって3Kは、実は厭だったのだ。ホントのところは。

ということは、山に人々が帰ってきたのは、そういう登り方じゃない、新しい登り方を発見したからなんだろう。


■ 低い山だっていいじゃないか

それは、中高年が最初に発見したのだろう。

「私が登っておりますのは、丘ですのよ、丘。おほほ」なんておば様方が開拓してくれたのは、山を楽しむ登りかた。 それが発見できたのは、実は発見する必要があったからだ。それは老いに伴うスローダウン。

人は誰しも老いる。体力は下降線を描く。その不可抗力が、高くて難しい山に体力勝負で登り、山頂にタッチしてダッシュで帰ってくるという3Kスタイルを変えさせた。

だから老いは良いことだったのだ。なまじ若くないからこそ楽しむことを発見できたのだから。

価値観の転換。

本質的には、よくよく考えてみると、別に体力低下という後押しが無くても、3K登山においても、実は、少なくとも、キツイ、汚い、の2つの点は自由に選択可能なことだった。

単に、スピードや山頂をあきらめたらよかったのだ。そこにプライドをかけ、競争するからツラくなる。

逆に言えば、標高で端的に表現される山のすごさを競いあわなければ、スピードなんて必要なく、キツイは簡単に削除される。汚いのは装備が充分であれば良い。

残るは危険、だが、山はどうしたって危険で、どうにも回避できないが、そんなことを言ったら、町中だって危険だらけだ。

というわけでココ数十年の登山ブームで起こっていたのは静かな価値観の転換だったのだろう。

というわけで、登山というプロセスそのものを楽しむ山登りは日本人が精神的に健康になってきたことをも、端的に示している。 

俺はすごいんだぞー!と山頂で叫ぶ必要がない人が増えたのは喜ばしい(笑)

■ 入門以前のカリキュラムを組む力




そこで中高年が開拓した新しい山の登りかたで若い人も登るようになった。楽しむ山。 




で、そこには大量の初心者が列を成している。




この人たちは若い。でも、昔の山岳部の大学生の新人に登らせるようなつもりで昨今の山初心者を山へ連れて行くと挫折必至だ。

というのも、成長期にない普通の人にとっては、例えば、赤岳~天狗縦走は、冬山入門ではない。


ほとんどの山雑誌には赤岳は入門とある。が、滑落して死ぬことが出来る場所が入門なわけがないじゃないか?それはロープをもったちゃんとしたパーティにとって入門なのだ。決して一般の個人登山者じゃない。


たぶん、初心者の個人登山者はそこで、問題をリアリスティックにブレークダウンする能力を問われる。


危険を回避するには、まずは危険といわれる対象を知らなくてはならない。となると雪山に入りたければ、雪山を安全に知らねばならない。というわけで、GWあたりの残雪期に雪を踏んで、次は大雪が降った日の低山、それから、整備が行き届いた登山道…となるわけだ。

初心者であればあるほど、危険箇所を通り過ぎるのに、一か八かは許されない。

初心者ほどとロープが必要であれば、ロープが必要な場所はゴールに近い目標であって決して入門ではない。

そこのところはどうも今の山の雑誌では見落とされているようだ。いとも簡単に入門赤岳(汗)。

だから、結局のところ、自分で自分をどう雪山に登らせるか、入門以前をさらにブレークダウンする力を問われるのは、ど素人だ。

でもこのブレークダウンは、たぶんプロにはとても難しい。山雑誌は基本的にプロを読者にしてきたため、この指南を行える人は実質確立されていない。

つまり、一番アドバイスが必要な人には専門家のアドバイスは構造的に届かない仕組みになっている。

だから、結局はツアーにならざるを得ないわけだが、魚釣りの方法を教えてもらいたいのに、魚をもらうことにしかならない。


ガイドさん個人に知識は蓄積していてまったく共有されていない知識なのかもしれない。

この辺りはエアポケットになってしまっているのだ。


■ 成長期のメソッドではダメ 

大人になると、雪山に限らず、そういう風に入門以前を小さな課題に自分でブレークダウンする力が重要だ。


これと似たことは、別の分野でも見られ、例えばバレエも同じだ。


普通バレエを教えることになる人(先生)は、大人の初心者にも子供の初心者と同じ要求をしてしまう。

だから、「なんでこんなこともできないのッ!」といらだつ。

それは自分が辿ってきた道を相手にも辿らせようとするからだ。でも、現実は、本来スタート地点でしかないことが、大人にとってはゴール(汗)。


例えば、バレエではポアントワーク。ポアントはそれを履くことが許されるだけで、大人は数年はかかる。

条件が良くて3年。子供から学んでいるダンサーにとってはポアントは履けなきゃ話にならない。一回で履きつぶす人がいるくらいのただ道具でしかない。ポアントがはけない=ダンサー生命終わり。


ま、そういう価値観である限り、大人の場合は最初から終わっているってわけだ(笑)。この価値観を転換できない限り…、先生になった人が、大人にバレエを教える意義を見いだせなくても仕方ないだろう。


でもそれは「お話にならない」なんてことではない。趣味なんだから、楽しむことが目的なのだから。登ろうとしている山が違う。

なのに、教える側が”栄光”のために、きつくてツライを我慢するという古い山にガイドしているだけだ。

あるいはもっと一般的なところで、運動不足解消の運動なども、多くの人は思い立ったら、成長期にやっていたような、ひらたく言えば無理な運動法をやってしまう。毎日10km走る。クタクタになるまで鍛え、疲れたら、たくさん栄養を取って休む。

これは体が成長する成長期のメソッド。これをそのまま身体的能力が下降線を描いているカラダに無理強いする。すると、成長期のメソッドでは、大人のカラダは、以前より不健康になってしまうのだ。


むしろ、緩やかな運動で日常の疲れを取り、しんどくない程度、例えば心拍数が120~140くらい(個人差あり)

を一定時間続ける運動で体力を維持する、そんな運動法へ転換したほうが実はカラダはよく反応する。


ところが多くの人は昔やったことと同じことをして怪我をしてしまい、歳をとったと落ち込む。

歳なんて誰でも取るんだから、落ち込んだって仕方ない。

勝者が一人しかいない頂点を目指すピラミッド型の価値観から、だれもがそれぞれの目標にマイペースで取り組んでいるバザールな世界への転換がやっぱり遅れているんだな…。伽藍からバザールへの転換が。





Tuesday, March 13, 2012

冬用ザックを探し中

昨日は雨で山はちょっと…というので、吉祥寺にお買い物に出かけました☆

ザックをちょっと見てもいいな~と。 夫が吉祥寺?え?それって秋葉近いの?くらいの土地勘の無さというのもありました…(汗) 

実は「大き目のザックを…」と先輩から言われているのですが…大き目ねぇと態度があいまいな私。

…というのも大きい荷物嫌い…とはいえ、語学をやる人は昔から荷物がでかいことで知られています。 

■ 山では重いほうがエライ

実は私は”そもそも持たない”な人です。

出張へ行くときは、空のスーツケースにキャリーオン1個…というのは現地調達派だからです。

アメリカ人などには目を丸くされます…しかしあの人たちはなんであんなに荷物が多いのでしょう…? 
いや、植民地時代のイギリスを描いた映画なんかみても…
馬車に山のように積まれた四角いスーツケース…きっと 国家的夜逃げは国民的病理なのでしょう。

温泉などに行くときも、タオル&パンツ一枚で終わり・・・夫とほぼ一緒。

というわけで私自身は「荷物はミニマム派」ですが、この傾向は

「重い荷物を背負っているほうがエライ」

という山のルールと真っ向から衝突します。

しかし、冬山では必要なものは必要なもの…と言うわけで、ザックの研究。

で、昨日はその初日だったわけですが、分かったこと。

《迷走のザック選び》
その1.アメリカ系メーカー(グレゴリーなど)は荷物がでかい。
その2.ヨーロッパ系は細い。そして高い。クライミング要素が強い。
その3.店の人は大きなザックを担がせたがる。
その4.ウルトラライト系は重さを感じる
その5.ザックに求めることを明らかにしてから行かないと店はグレゴリー(ザックのロールスロイス)を薦める

と言うわけでまずは自分自身に問いかけて(笑)、ザックに求める機能を整理しないと
ザックは買えませんね。 まぁ初めて大き目のザックがいるようになるわけですから
良いものが手に入らなさそうであれば、借りて済ませる手もあるわけで…あまりあせらず
研究しようかと思います。

しかし、店の人は何度「冬しか山に行かない」と言っても分かってくれません…(><)
メイン冬なんだってば。

おそらくバックパッキング(全財産を背負って歩く)を原点にする場合、パックは
大きく、重くなる傾向があるようです。アメリカ人もドイツ人もこちら。

しかし、例えばカミーノを歩く人などは超軽量ザックです…というか歩く距離が長いので
軽くないと歩けないそうです。

というわけで目差すのはこちら。しかし、寒いのは嫌ですから、目差すのは
ライト&ウォーム&ウォータープルーフです。


■ 冬ザックに求める機能・・・

その1.スノーギア収納を前提にしたパック
その2.ストックを簡単に保持できる
その3.ウィメンズモデル
その4.そんなに容量は要らない 
その5.基本、ポケットがジャラジャラしているのは嫌い
その6.サイドジッパーでダウンが取り出せる
その7.さらに濡れたものと濡れていないものを分けれたらベター(だけど分けれなくてもいい)

理想の図 → こちら

正直、大休憩のとき以外 一度背負ったザックから何かを取り出すことは少ないし、
行動食や地図はすぐ取り出せる場所に入れているので…ザックには小さいポケットがいっぱい無くても。

ポケットがいっぱいありすぎるとどこに入れたのか忘れて探す羽目に。
ただ ウエストベルトのポーチは役に立ちそうですね。 ポケットは後ろではなく前に要る。

だけどダウンは取り出したいかも…でサイドジッパーがいいな・・・

それに、スノーシューがちゃんとついて(フロントパネルストラップ)、アイゼンも仕舞えないと。

で、出てきたのが

・オプスレー コード38
       バリアント37

スノーキットの収納がよく考えられていて フリースつきゴーグル要れ、なんてのも。

そして、
・BD  スピード30
     レベレーション
     ブラストパック

・ホグロフス ランド 48 
       ロックアイス 

わたしたちは冬しか山はそんなに興味が無いので(夏は人の多さに閉口)バックパックの名称としてはバッグカントリー用、というのが用途に近いかと思います(バックカントリーはやってないけどね)

と言うわけでまた、装備を探すワンダラーを始めているのでした。

■ 参考 

http://toulavi.jugem.jp/?day=20110126

http://www.parrmark.co.jp/item_profile/spec_view.asp?id=96

http://yamadogu.blog6.fc2.com/blog-entry-318.html

http://ameblo.jp/easthigashi/entry-10403767378.html

http://www.geocities.jp/chonai_yama/item/backpac.html

冬用ザック探し中2

今日も甲府は素晴らしいお天気で山に行きたくなります。
が、今日こそは確定申告を済ませておかなくてはなりません(汗)

…先日、夫とザックを物色するため、山道具屋をハシゴしました。

その顛末記。

1.エルク
 甲府で一番大きい山道具屋。
 行ってみたら、私たちが求める冬用ザックはすでに売れてしまっていてなかった。
 コード38と指名して、理解してくれたので安心。オプスレーも残念ながら
 候補のモデルはなかったのですが、他のを背負ってみて背負い心地を確認。
 
 ここの若い女性の店員さんはとても気の利いた人でカタログを出してきて
 くれました。シーズン始めに去年の蒸れという反省をベースに 彼女から
 アークテリクスの夏用のアンダーを冬用に買ったのですが、正解でした。
 価格も仰天価格ではなかったし、カラダにフィットしていい。

2.ICI石井スポーツ
  ココは前からヤル気に疑問があるのだ…。
  ザックは希望を店員さんに告げると…「置いていません」 以上終わり。
  私たちが要望しているのは、スノーシューを付けれる、ストックを仕舞える
  サイドファスナーで容易にダウンにアクセスできる、と特にシビアな用件
  ではないので、
  「今置いてあるものではどうですか」と食い下がるが「ありません」
  これは 要するに、日曜の誰もいない店内で、「接客したくありません」って
  ことなんじゃないだろうか?
  
  モデルやメーカーの相談に乗るでもなく、カタログもくれない。
  というわけで今後ほぼ使うことがなさそう。

  ここは金井さんという素晴らしい店員さんがいるのですが、指名しない限り
  ココで買い物することは異常に難しい。

3.ストローハット
  私が持っているものはほとんどここのなんであるが…
  ひいきにしているせいもあるが、ストローハットが引退できないのは…
  たぶん、ヤル気のない一番店とハード&コアな若者向けに特化している2番店の間に
  いる、ハードに山をやるわけでもないが、しっかりした装備をきちんと
  説明を受け使い方も指導されてから買いたいという層が困るからだと思う。
  
  しかし、引退後の小さな店であるため、品揃えに多くを期待してはいけない。
  逆に私のように好みがはっきりしている人ではなく、万人向けでオールラウンド
  な場合はいいと思う。山はたまの楽しみだからザックは一個だけで済ます、
  というような買い方の人には間違いの無い製品が手に入ると思う。

  例えば、山のことは何にも知らない時点で購入した私のシリオの靴は2万円を
  越える価格だったけれど、どこも痛いとこがなく夏ならどこの山でも歩ける。

  グレゴリーのはなかなかよさそうであったが…夏用。夏の日帰り用は今のミレーので
  充分だしなぁ。

  一番参考になったのはオヤジさんが放った「ザックは7個持っている」というセリフだった。 
  7個!要するに大は小を兼ねないというか…色々要るってことですね…。

4.番外 Sunday
  ココは厳密に言うと山道具屋ではない。アウトドアウエアをおしゃれ着と
  して着る人向けなのであるが、なかなかコアなブランドを置いていて好感
  している。例えば、マウンテンエクイップメントとかモンチュラ。
  
  余談だが、コットンは環境に悪い、ということがあり、ここでGoヘンプの
  パンツとTシャツを購入。山には着ていけないけど。自然志向って訳。

  いわゆるランドネ系なのであるが最近はランドネもPeaks的に進化しつつ
  あるのだしいいんじゃないかと。
 
  ザックはロングトレイル的な取り揃えだ。ウルトラライトにも取り組んで
  いるようで、ココではグラナイトギアを薦められた。が、やはり用途を考えると
  2の足を踏んでしまう。車からそう遠くない地点に荷物を運んでBCとし、
  山頂ヘはアタックザックで、というようなケース向きだと思った。


ザックは高い、という印象があったのでヤフーオークションも監視中だけど…
ブランド名の検索ではヒットしないので選べない・・・

思うに、山道具屋でもお客さんが購入に失敗した中古を扱ってくれたらいいのな。

製品AがAさんに合わなかったからといってBさんに合わないってのはないわけで。

そうなるとネットで本を再販できるアマゾンと同じでもっと山道具売れると思います
けどね。失敗に対するリスクが減って。

たぶん、いっぱいありますよね、使われないで眠っている道具。

夫はどうも60Lの高額なザックに目が行くようだけれど…絶対挫折すると思うなぁ。

私も夫も細くて吹けば飛ぶような体格しているのだから…。

もしかして重しって用途なのかなぁ?

■ 山梨は寿司屋が多い

ザックめぐりツアーで疲れたので、ランチは手ごろな回転寿司にしました。
めったに食べないけど、寿司は初春なら良いことにしています。(生ものは夏にはカラダに悪い)

山梨はやたらすし屋が多いのです。 

つまり、山梨県民の幸福の形は…「寿司喰いてえ!」だったんだろうなぁ。 で、寿司屋が
進化した結果、回転ずしは一つの場所に2~3軒も集まっています。たぶん競争苛烈。

つまり山梨にきたらすしが安価に食べられるってこと。

山梨に観光に来るときは寿司がいいのかも。 ただおいしさはやっぱり大阪のほうが
上とは思いましたが… たぶん、大阪のお好み焼き屋に入る感覚で入れる店は
山梨においては寿司屋です。

九州ならラーメン屋。大阪ならうどん屋&お好み屋。東京ならカフェ。神戸はパン屋。
こっちは寿司屋です。

Saturday, March 10, 2012

冬用ザック探し中

昨日は雨で山はちょっと…というので、吉祥寺にお買い物に出かけました☆

ザックをちょっと見てもいいな~と。 夫が吉祥寺?え?それって秋葉近いの?くらいの土地勘の無さというのもありました…(汗) 

実は「大き目のザックを…」と先輩から言われているのですが…大き目ねぇと態度があいまいな私。

…というのも大きい荷物嫌い…とはいえ、語学をやる人は昔から荷物がでかいことで知られています。 

■ 山では重いほうがエライ

実は私は”そもそも持たない”な人です。

出張へ行くときは、空のスーツケースにキャリーオン1個…というのは現地調達派だからです。

アメリカ人などには目を丸くされます…しかしあの人たちはなんであんなに荷物が多いのでしょう…? 
いや、植民地時代のイギリスを描いた映画なんかみても…馬車に山のように積まれた四角いスーツケース…きっと 国家的夜逃げは国民的病理なのでしょう。

温泉などに行くときも、タオル&パンツ一枚で終わり・・・夫とほぼ一緒。

というわけで私自身は「荷物はミニマム派」ですが、この傾向は

「重い荷物を背負っているほうがエライ」

という山のルールと真っ向から衝突します。

しかし、冬山では必要なものは必要なもの…と言うわけで、ザックの研究。

で、昨日はその初日だったわけですが、分かったこと。

《迷走のザック選び》
その1.アメリカ系メーカー(グレゴリーなど)は荷物がでかい。
その2.ヨーロッパ系は細い。そして高い。クライミング要素が強い。
その3.店の人は大きなザックを担がせたがる。
その4.ウルトラライト系は重さを感じる
その5.ザックに求めることを明らかにしてから行かないと店はグレゴリー(ザックのロールスロイス)を薦める

と言うわけでまずは自分自身に問いかけて(笑)、ザックに求める機能を整理しないと
ザックは買えませんね。 まぁ初めて大き目のザックがいるようになるわけですから
良いものが手に入らなさそうであれば、借りて済ませる手もあるわけで…あまりあせらず
研究しようかと思います。

しかし、店の人は何度「冬しか山に行かない」と言っても分かってくれません…(><)
メイン冬なんだってば。

おそらくバックパッキング(全財産を背負って歩く)を原点にする場合、パックは
大きく、重くなる傾向があるようです。アメリカ人もドイツ人もこちら。

しかし、例えばカミーノを歩く人などは超軽量ザックです…というか歩く距離が長いので
軽くないと歩けないそうです。

というわけで目差すのはこちら。しかし、寒いのは嫌ですから、目差すのは
ライト&ウォーム&ウォータープルーフです。


■ 冬ザックに求める機能・・・

その1.スノーギア収納を前提にしたパック
その2.ストックを簡単に保持できる
その3.ウィメンズモデル
その4.そんなに容量は要らない 
その5.基本、ポケットがジャラジャラしているのは嫌い
その6.サイドジッパーでダウンが取り出せる
その7.さらに濡れたものと濡れていないものを分けれたらベター(だけど分けれなくてもいい)

理想の図 → こちら

正直、大休憩のとき以外 一度背負ったザックから何かを取り出すことは少ないし、
行動食や地図はすぐ取り出せる場所に入れているので…ザックには小さいポケットがいっぱい無くても。

ポケットがいっぱいありすぎるとどこに入れたのか忘れて探す羽目に。
ただ ウエストベルトのポーチは役に立ちそうですね。 ポケットは後ろではなく前に要る。

だけどダウンは取り出したいかも…でサイドジッパーがいいな・・・

それに、スノーシューがちゃんとついて(フロントパネルストラップ)、アイゼンも仕舞えないと。

で、出てきたのが

・オプスレー コード38
       バリアント37

スノーキットの収納がよく考えられていて フリースつきゴーグル要れ、なんてのも。

そして、
・BD  スピード30
     レベレーション
     ブラストパック

・ホグロフス ランド 48 
       ロックアイス 

わたしたちは冬しか山はそんなに興味が無いので(夏は人の多さに閉口)バックパックの名称としてはバッグカントリー用、というのが用途に近いかと思います(バックカントリーはやってないけどね)

と言うわけでまた、装備を探すワンダラーを始めているのでした。

■ 参考 

http://toulavi.jugem.jp/?day=20110126

http://www.parrmark.co.jp/item_profile/spec_view.asp?id=96

http://yamadogu.blog6.fc2.com/blog-entry-318.html

http://ameblo.jp/easthigashi/entry-10403767378.html

http://www.geocities.jp/chonai_yama/item/backpac.html